【1】ザウィの部屋・紙の着せ替え人形プチサイズ
マッチ箱で暮らす、ミニチュアドール

「ザウィの部屋・紙の着せ替え人形プチサイズ」は、無料で遊べる紙の着せ替え人形のサイトです。
マッチ箱をお部屋にして遊べる、とっても小さな小さなペーパードールです。
ビビットなカラーと、日本人デザイナーならではのキュートなセンスが光ってますね。
弟キャラなど、複数のお人形があり、一緒に遊ぶこともできます。原寸大のPDFでそのままで印刷すると、子どもには小さすぎて作りにくいかもしれません。
一人でカットまでやりたいのであれば、印刷設定を変えて、拡大して作るのがオススメです。
マッチ箱に入れて利用するお部屋も、外箱をパパに作ってもらうなどの方法で、大きなサイズに変えて遊ぶこともできますよ!
不要になったお菓子の箱をリメイクしても良さそう。いろいろアレンジして、楽しんでくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】Teri's Paper Doll Land
レトロでお洒落な着せ替え人形

Teri's Paper Doll Land は、主に英語圏の国で発売されたことのあるペーパードールのデータを集めたサイト。
子ども向けのかわいらしい着せ替え人形から、貴婦人風のオシャレなアンティークペーパードールまで、色々なパターンのものがあって楽しめます。
アメリカなどでは、現在でも書店でペーパードールの雑誌や本などが売られていて、まだまだ、子どもの遊びとしてポピュラーです。
日本の紙人形は、ポーズが「きをつけ!」のような直立スタイルが多いのですね。
Teri's Paper Doll Land の人形達は、ポーズをとっていたり、着せ替えると手の位置が変わって、違うポーズに見えるものがあったりと、さまざま。
気に入った画像をクリックすると、データのリンク先にジャンプすることができるようになっています。
画像データでダウンロードし、お好みのサイズにして印刷してから切り離して利用できます。
レトロファッションをまとったペーパードールは、イラストとしても楽しめます。
お友達へのプチギフトの際に包装紙として、手作りカードにコラージュしても。いろいろな用途に使えそうですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】着せ替え用の服の作り方
慣れてきたら、オリジナルな服も!
出典:youtu.be紙の着せ替え人形で、ぜひ一度は挑戦してみて欲しいのが、オリジナルなお洋服づくり。
本物のお洋服や、リカちゃん人形のような立体のお人形では、着せ替え用のお洋服を作ると言っても簡単じゃありません。
紙人形なら、手軽にチャレンジできますよ。コツさえ掴めば、簡単です。
マイ・オリジナルブランドの衣装を着せてあげると、楽しみが広がりますね。
手先の発達も促されて、知恵づきや工夫、発想力も着いてくれそうです。
ポスターやカレンダー、包装紙を使えばエコなお洋服もサクサク作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
紙の人形というと、なんとなくチープでつまらなさそう、なんて思っていませんか?
アパレル業界のデザイナーさんたちも、デザインを考えるときには、スケッチブックに紙人形のようなデザイン画を描いて、アイディアを練っているんだそうです。
基本は、紙人形遊びと似ているんですね。ハサミの練習にもなる着せ替え人形。
オリジナルなお洋服のデザインをすれば、気分はファッションデザイナーですね!
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。