【1】下町七夕まつり|東京都台東区
浅草~上野をにぎやかに彩る七夕まつり

『下町七夕まつり』とは浅草六区の西から道具街を横切り、上野にかけて1.2km続く「かっぱ橋本通り」にて毎年開催される七夕まつりのことを言います。
通りの中はたくさんの七夕飾りであふれるほか、地元商店の出店に音楽や踊りなど、商店街が一年のうちで一番盛り上がる時期だといいます。
土曜日と日曜日は通りの中が歩行者天国となり、土曜日は各種のパレード、日曜日は『阿波踊り』『佐渡おけさ』をはじめとする路上パフォーマンスが行われます。
模擬店でおいしいものを買いながら、気ままに眺めて楽しめるイベントがいっぱいです。
※平成27年7月3日(金)〜8日(木)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】阿佐ヶ谷七夕まつり|東京都杉並区
個性豊か・大迫力の七夕飾りがいっぱい!

阿佐ヶ谷の街に活気を集めるために、地元商店街の阿佐ヶ谷パールセンターの方たちが試行錯誤をしながら作り上げてきたのが『阿佐ヶ谷七夕まつり』です。
昭和29年に第一回が開催されて以後今ではすっかり夏の風物詩となって定着しています。
阿佐ヶ谷七夕まつりで目を引くのが大迫力の七夕飾りです。「アナと雪の女王」や「妖怪ウォッチ」など子供たちに大人気キャラクターを大胆に巨大な張りぼてで作り上げています。
地元の小中学校が制作したものもあり、どれも作り手の個性が大きく表れていて楽しいです。
※平成27年度は8月5日(水)~9日(日)
この記事に関連するリンクはこちら
【3】湘南ひらつか七夕まつり|神奈川県平塚市
七夕飾りの豪華さは日本一とも

関東地方で七夕まつりというと真っ先に平塚市の七夕まつりを思い出す人も多いと思います。
『湘南ひらつか七夕まつり』は日本三大七夕まつりにも挙げられる大盛況の七夕まつりです。
湘南ひらつか七夕まつりの七夕飾りの豪華さは日本一とも言われています。中心街には500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」は豪華絢爛な七夕飾りが通りを埋め尽くします。
10mを超える大型飾りは人気スポーツ選手や子供たちに大人気のキャラクターなど、毎年ごとの流行を取り入れたものとなっていて、記念撮影に思わず夢中になってしまいそう。
さらに、セレクションで選ばれた湘南ひらつか織り姫が七夕期間中、パレードや市中訪問など一層七夕まつりを盛り上げるために大活躍しています。
平塚駅周辺だけでなく平塚市内全域が七夕まつり一色となってまさに壮観です。
※平成27年は7月3日~7月5日(日)の間で開催されます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】狭山市入間川七夕まつり|
納涼花火大会が見事

関東地方のお茶所として有名な狭山市。ここで行われる『狭山市入間川七夕まつり』は関東三大七夕まつりの一つにも数えられ、毎年多くの観客でにぎわいを見せています。
狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街を中心に約1.5kmの沿道を約130本の七夕飾りで埋め尽くし、町全体が七夕ムードに包まれます。
七夕飾りは商店、事業所、市民の皆さんがそれぞれ出品したもので、市民参加型のお祭りともいえるでしょう。
夜になると昼間からは一風変わった雰囲気で七夕まつりを楽しむことができます。その一つが納涼花火大会。2014年度は打ち上げ数約2300発の大輪の花が夜空を彩りました。
※平成27年は8月1日(土)11時~21時30分、8月2日(日)11時から21時
※納涼花火大会は8月1日(土)19時30分~20時、雨天の場合は8月2日の同時刻に順延
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
今回は夏の風物詩を家族みんなで楽しむことのできる「七夕まつり」についてご紹介いたしました。
お祀りの日の雰囲気って独特ですよね。普段は目にしない縁日の屋台の風景にワクワクしたり、一年のうちで一度だけ夜更かしが許された日というママパパもいるのではないでしょうか。
ちょっとした非日常の雰囲気を感じてもらえる七夕まつりは、子どもたちにきっと喜んでもらえるお出かけ先だと思いますよ。
さて、今年は家族でどんな願い事をしますか?
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。