はらぺこあおむしという本をご存知でしょうか。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では皆が見た事があるはらぺこあおむし。
その絵と作品の世界観が大評判となり今では知らない人はいない名作となりました。そのはらぺこあおむしの企画展に是非行ってみましょう。
* 写真はイメージです
出典:http://plaza.dnp/floor/exhibition/harapeko.html
絵本作家エリック・カール氏の世界観が、ふんだんに盛り込まれているのが、ご存知はらぺこあおむしの絵本。
2015年2015年8月29日(土)まで、デジタルえほんミュージアムで開催されている企画展です。
絵本はアナログですが、この企画展はデジタルの面からも見る事ができます。色の世界を学んだり、制作手法を学んだり、普段できない経験ができますよ。
未来を担い、デジタル社会で生きる子どもたちにとって、とても興味深い企画展になっています。
出典:http://plaza.dnp/floor/exhibition/harapeko.html
エリック・カール氏は、絵本作家の中で鮮やかな色彩を使うことでも知られています。
実際のはらぺこあおむしの絵本も、話の内容よりも絵に強烈な印象を持つ美しい作品です。
素材や道具を自由に使って、自分だけのオリジナルの作品つくりをしてみましょう。
ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を獲った色彩感覚を子どもたちに、感じてもらいましょう。将来の美的感覚を研ぎ澄ます事ができるかもしれませんね。
出典:http://plaza.dnp/floor/exhibition/harapeko.html
エリック・カール氏の独特のコラージュ技術を利用して、楽しいポストカード作成をする事ができます。
色紙をちぎる、貼るなど基礎的な動作を体験させてくれるので、はらぺこあおむし大好きっ子にとっては本当に面白い体験になりますよね。
自分ではらぺこあおむしを書くことができるので、より一層この本が大好きになる事間違いなしですよ。
出典:http://plaza.dnp/floor/digital.html
デジタルえほんミュージアムは、東京都新宿区にあるコミュニケーションプラザ ドットDNPの中にあるミュージアムです。
国内外の豊富なデジタルえほんが一挙に見ることができるミュージアムです。平日は、空いていることが多いので、特におすすめですよ。
「たのしむ」「つくる」「ふれる」をテーマにしています。子どもたちに、本の世界観を分かりやすく教えてくれます。又、メジャーな作品の企画展も、ときどき企画展示されています。
子どもたちが、自然に本を知るきっかけにもなる場所ですよ。「つくる」という行為を通して、本がどのようにして作成されているのかを知ることもできます。
デジタルえほんミュージアムのワークショップでは、素敵な制作体験をする事ができます。子どもの想像力を育てるのに最適ですね。一度行くとはまってしまうかもしれませんよ。
エリック・カール氏の名前を見ただけで、興味がわいてきた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
独特の世界観は、筆者も読みながらはまってしまったほど。色使い丁寧な絵本にさすがと思ってしまうこと間違いなしです。絵本は、子どもの世界や想像力を広げてくれる大切なアイテムですね。
一度、行ったら、あなたのお気に入りのおでかけスポットになること間違いなしのデジタルえほんミュージアムへ、おでかけしてみませんか。
その絵と作品の世界観が大評判となり今では知らない人はいない名作となりました。そのはらぺこあおむしの企画展に是非行ってみましょう。

デジタルえほんミュージアム
色をテーマにした斬新な企画展

絵本作家エリック・カール氏の世界観が、ふんだんに盛り込まれているのが、ご存知はらぺこあおむしの絵本。
2015年2015年8月29日(土)まで、デジタルえほんミュージアムで開催されている企画展です。
絵本はアナログですが、この企画展はデジタルの面からも見る事ができます。色の世界を学んだり、制作手法を学んだり、普段できない経験ができますよ。
未来を担い、デジタル社会で生きる子どもたちにとって、とても興味深い企画展になっています。
160種類の色紙を使ったものづくり体験

エリック・カール氏は、絵本作家の中で鮮やかな色彩を使うことでも知られています。
実際のはらぺこあおむしの絵本も、話の内容よりも絵に強烈な印象を持つ美しい作品です。
素材や道具を自由に使って、自分だけのオリジナルの作品つくりをしてみましょう。
ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を獲った色彩感覚を子どもたちに、感じてもらいましょう。将来の美的感覚を研ぎ澄ます事ができるかもしれませんね。
ポストカードつくりで不思議体験

エリック・カール氏の独特のコラージュ技術を利用して、楽しいポストカード作成をする事ができます。
色紙をちぎる、貼るなど基礎的な動作を体験させてくれるので、はらぺこあおむし大好きっ子にとっては本当に面白い体験になりますよね。
自分ではらぺこあおむしを書くことができるので、より一層この本が大好きになる事間違いなしですよ。
デジタル絵本ミュージアムって何?

デジタルえほんミュージアムは、東京都新宿区にあるコミュニケーションプラザ ドットDNPの中にあるミュージアムです。
国内外の豊富なデジタルえほんが一挙に見ることができるミュージアムです。平日は、空いていることが多いので、特におすすめですよ。
「たのしむ」「つくる」「ふれる」をテーマにしています。子どもたちに、本の世界観を分かりやすく教えてくれます。又、メジャーな作品の企画展も、ときどき企画展示されています。
子どもたちが、自然に本を知るきっかけにもなる場所ですよ。「つくる」という行為を通して、本がどのようにして作成されているのかを知ることもできます。
デジタルえほんミュージアムのワークショップでは、素敵な制作体験をする事ができます。子どもの想像力を育てるのに最適ですね。一度行くとはまってしまうかもしれませんよ。
まとめ
エリック・カール氏の名前を見ただけで、興味がわいてきた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
独特の世界観は、筆者も読みながらはまってしまったほど。色使い丁寧な絵本にさすがと思ってしまうこと間違いなしです。絵本は、子どもの世界や想像力を広げてくれる大切なアイテムですね。
一度、行ったら、あなたのお気に入りのおでかけスポットになること間違いなしのデジタルえほんミュージアムへ、おでかけしてみませんか。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。