目次
- ▼ぬいぐるみについて
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼ぬいぐるみの選び方
- ▼【1】テディベア パディー ライトブラウン|シュタイフ(Steiff)
- ▼【2】ディズニーシー15周年 ダッフィー SSサイズぬいぐるみ|Disney(ディズニー)
- ▼【3】ぬいぐるみ 特大 くま(2m)|yousyu
- ▼【4】はらぺこあおむし ぬいぐるみ 抱き枕|サンアロー
- ▼【5】ワンワンとうーたんのあらえるぬいぐるみ|セキグチ
- ▼【6】おしゃぶり付き抱っこぬいぐるみ|PaciFriends
- ▼【7】わらいぶくろベイビーズ レモン|フィッシャープライス
- ▼【8】ディズニー赤ちゃんけろっとスイッチミッキーマウス|タカラトミー
- ▼【9】ディズニーうたって おしゃべり!ぬいぐるみ ちいさなプリンセスソフィア全長42cm
- ▼【10】アンパンマンはじめてのおしゃべり48|アガツマ
- ▼【ご参考】ぬいぐるみの処分方法
- ▼まとめ
ぬいぐるみについて
どのような種類がある?
ぬいぐるみには、様々な種類があります。
一般的な布や綿で出来ているぬいぐるみは、片手で持てるサイズから、抱きついても収まらないくらいの特大のもの等。
他にも、音声機能が付いているタイプのものがあります。お腹や手のボタンを押すとキャラクターのセリフを喋ったり、音楽が流れます。
どんな教育効果がある?
ぬいぐるみ遊びをしている子どもを見ていると、ぬいぐるみに話しかけたり、自分がママやパパにしてもらったことをぬいぐるみに再現したりしている姿を見かけます。
ぬいぐるみになりきってお話しをしたり、ぬいぐるみを誰かに見立ててお話しをすることで、相手の気持ちを想像したり、相手の気持ちを推し量るという心を育ててくれます。
ぬいぐるみ遊びは子どもの心を育てる遊びです。
いつからいつまで遊べる?
おおまかな年齢と理由

ぬいぐるみは、産まれてすぐの赤ちゃんからおおきくなっても、幅広い年齢に親しまれています。その理由としては、ぬいぐるみには様々な年齢や好みに合わせた種類が豊富にあるからです。
例えば0歳児なら、触ってぬいぐるみの感触を楽しんだり、音の鳴るぬいぐるみを聴覚で楽しむぬいぐるみがおすすめです。
1歳~2歳児は、ぬいぐるみを肌身離さず持ち、不安を和らげる子どももいます。そういう子どもは持ち運びしやすいぬいぐるみやギュっと抱きしめられるぬいぐるみがおすすめです。
3歳を超えると言葉がしっかりとして、ごっこ遊びを楽しむ年齢になってきます。これくらいの年齢になったら、音声機能が付いていて、言葉を話す等いろんな機能が搭載されているぬいぐるみでもよいでしょう。
そして、ぬいぐるみは使って遊ぶだけでなく飾ったりすることもありますね。思い入れも出てきたらすぐ飽きたり捨ててしまうこともないでしょう。小さい頃から大人になっても持ち続け、長く大事にしたいですね。
ぬいぐるみのジャンル
ぬいぐるみは知育玩具と言われています。
ぬいぐるみはただ持って遊ぶだけではなく、ごっこ遊びなどにも使うことができるので、子どもの様々な能力を育む知育玩具ともいえます。
握ったり触ってして触覚を育てたり、音の鳴るぬいぐるみでは聴覚を育てたり言葉を覚えたりします。カラフルなぬいぐるみでは視覚や色彩感覚が刺激され、ごっこ遊びをすれば想像力を育てたり、その内容を通じて人にしてあげる事について考えられたりします。
ぬいぐるみの選び方
ごっこ遊びの広がるぬいぐるみを選びましょう
2歳~3歳頃になると、言葉が増えてごっこ遊びが盛んになってきます。ぬいぐるみを自分の分身に見立てたり、お友達のように話したりと、オリジナルの想像で遊ぶことも増えるでしょう。
お気に入りのぬいぐるみに似たものがあれば、ぬいぐるみ同士が友達や親子になって一緒に遊んだり、全く違う形やキャラクターだったら初めて出会ったご挨拶の遊びをするかもしれません。
「子どもがどんな遊び方をするかな?」なんて考えながらぬいぐるみを選んであげるといいですね。
【1】テディベア パディー ライトブラウン|シュタイフ(Steiff)
テディベアを最初に作ったメーカー

こちらはシュタイフ(Steiff) のテディベアです。シュタイフ(Steiff) は世界で初めてテディベアを作ったドイツのぬいぐるみメーカー。
現在でも一級ぬいぐるみブランドとして、テディベアはもちろん色々な動物のぬいぐるみを作っています。
また、シュタイフ(Steiff) のテディベアはどれも完全手作りで、全く同じものはありません。その分種類が多くひとつひとつ違うので、一番のお気に入りを探したいですね。
この商品の口コミ
・毛並みや手触りもよく、座っている姿がかわいい。
・触ったりしてもいいし、飾ってもかわいくておすすめです。
【2】ディズニーシー15周年 ダッフィー SSサイズぬいぐるみ|Disney(ディズニー)
ディズニーオリジナルくまのぬいぐるみ

ディズニーの大人気キャラクター、ダッフィーのぬいぐるみです。この商品は東京ディズニーシーの15周年記念商品です。
ディズニーキャラクターなだけあって、その知名度は抜群。ぬいぐるみの種類も豊富で、ダッフィーだけを収集する人もいるくらいです。そして、限定の服を着せたダッフィーはそのときしか手に入らないレアアイテム。それだけでも、手に入れたら思い入れが湧いてきますね。
もちろんぬいぐるみとしての質も高く、おすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:Disney(ディズニー)
*メーカー:ディズニー
*サイズ: 高さ約24cm
*パッケージサイズ:29cm x 28cm x 13cm
*パッケージ重量:0.2kg
*東京ディズニーシー15周年
*東京ディズニーシー限定
*ダッフィー SSサイズぬいぐるみ
この商品の口コミ
・限定ダッフィーということで、いつもと違う恰好をしています。つい欲しくなってしまいました。
【3】ぬいぐるみ 特大 くま(2m)|yousyu
身長を超えるほどの特大くまのぬいぐるみ

こちらは、見た目は普通のくまのぬいぐるみです。ですが、特徴は何といっても2mという特大サイズ。子どもはもちろん、大人と比べてもその大きさに驚かされます。
こんなサイズのぬいぐるみ、中々お目にかかることはないですよね。そんなレアなぬいぐるみがうちにあったら子どもは大喜びだと思いませんか?ちょっと特別なものを子どもに贈りたいという方におすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:yousyu
*パッケージサイズ:75cm x 49cm x 34cm
*パッケージ重量:9.2kg
*カラー:写真通り
*素材:アクリル、コットン、ポリエステル
*中身素材:PP綿
この商品の口コミ
・届いたときは圧縮されて小さくまとまっていますが、開けるとみるみるふくらんでその大きさにびっくりします。
・大きさだけでなく、手触りもふわふわで心地良いです。
【4】はらぺこあおむし ぬいぐるみ 抱き枕|サンアロー
絵本から飛び出してきた抱き枕にもなるぬいぐるみ

こちらは昔から有名な大人気絵本「はらぺこあおむし」のぬいぐるみです。この商品はそのサイズや形から抱き枕として使用することもおすすめされています。
絵本そのままの姿のはらぺこあおむしと一緒なら、子どもも眠るのが少したのしくなるのではないでしょうか。
もちろんその大きさも、子どもにはびっくりです。長く一緒にいてあげられるようにしたいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 8,424
*メーカー:サンアロー
*パッケージサイズ:80cm x 18cm x 18cm
*パッケージ重量:0.5kg
*本体サイズ :約84cm
【5】ワンワンとうーたんのあらえるぬいぐるみ|セキグチ
簡単に洗えるWannwannのぬいぐるみ

こちらはNHKの人気番組「いないいないばあ」のキャラクター「ワンワン」のぬいぐるみです。このぬいぐるみは、このままの状態で簡単に洗うことができます。
赤ちゃんがなめたり、かじったり、外で遊んで汚れたりすることもあると思いますが、気軽に洗って清潔に保つことができます。取れないよう目や鼻は刺しゅうになっていたり、厚みが抑えられ乾きやすい形になったりと洗うための工夫もばっちり。
この商品の口コミ
・子どもはやっぱりワンワンが大好きなようで、いつも一緒に寝ています。
・洗えるぬいぐるみを探していたので購入しました。毛並みが短めなのでよだれで汚れることも抑えられておすすめです。
【6】おしゃぶり付き抱っこぬいぐるみ|PaciFriends
おしゃぶりを落としてしまう赤ちゃんにおすすめ

こちらは「おしゃぶり付き抱っこぬいぐるみ Paci Friends」。お気に入りのおしゃぶりを使うことができるアダプター付きのぬいぐるみです。
上部に付いているシリコンのアタッチメントリングにいつも使っているおしゃぶりを付けることができます。ぬいぐるみを抱いていれば、赤ちゃんがおしゃぶりを落とす心配もありません。
アタッチメントリングは取り外すことができるので、手洗いしたり、おしゃぶりを卒業してからもぬいぐるみとして遊べます。
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:パシフレンズ
*メーカー:パパジーノ
*対象年齢:0歳~1歳6ヶ月
*サイズ:W8×H23×D4cm
*材質: ぬいぐるみ/ポリエステル100% おしゃぶり部分/シリコン アタッチメントリング/シリコン
【7】わらいぶくろベイビーズ レモン|フィッシャープライス
愉快に笑うカラフルなぬいぐるみ

おなかを押してから振ると、ゆかいな笑い声で笑い出すぬいぐるみ「わらいぶくろベイビーズ」です。その笑い声につられて泣いていた赤ちゃんも思わず笑ってしまいます。個性的なデザインでカラフルなので、赤ちゃんの視覚も刺激します。
リング付きなので、おでかけにも便利。ソフトなさわり心地で赤ちゃんも握りやすくなっています。
全部で6種類、画像はそのうちの「レモン」です。すべてデザインや収録されている笑い声が異なるので、お好みのものを選びましょう。
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:マテル
*参考価格:¥ 1,944
*対象年齢:0歳6ヶ月~3歳
*カラー:イエロー
*パッケージサイズ:20cm x 16cm x 10cm
*パッケージ重量:0.3kg
*電池 : 使用
この商品の口コミ
・こちらもつられてしまうくらい愉快な笑い声で笑ってくれます。
・笑い声を出すと子どもが反応して大喜びします。
【8】ディズニー赤ちゃんけろっとスイッチミッキーマウス|タカラトミー
泣いている赤ちゃんを落ち着かせるメロディーが鳴る

赤ちゃんのぐずり泣きに困っているママたちのためのアイテム「ディズニー 赤ちゃんけろっとスイッチ ミッキーマウス」です。
お腹にボタンがあり、ボタンを押すとぐずり泣きをしている赤ちゃんの気分を切り替えることができるメロディ『けろっとメロディ』が流れるぬいぐるみです。このメロディは日本音響研究所が監修した本格的なもの。
形はミッキーのほかにもディズニーの人気のキャラクターがラインナップされています。
ぐずり泣きに困っている方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:タカラトミー
*参考価格:¥ 2,700
*対象年齢:0歳3ヶ月~
*パッケージサイズ:18cm x 14cm x 10cm
*パッケージ重量:0.2kg
*電池種別 :アルカリ単三電池:2本 電池は別売りのため別途ご購入ください。
この商品の口コミ
・本当に効果があります。ぐずっている時に音楽を聞かせると泣き止みました。
・ベビーカーにぶら下げておくとじーっと見たり触ったりして遊んでいます。
【9】ディズニーうたって おしゃべり!ぬいぐるみ ちいさなプリンセスソフィア全長42cm
アニメそのままの歌やセリフを話すソフィア姫

女の子に大人気のディズニーアニメ「ちいさなプリンセス ソフィア」のぬいぐるみです。
おなかを操作すると、アニメに登場した歌を歌ったり、全10種類のセリフを喋ったりしてくれます。サイズも42cmと大きめ。子どもなら抱いて眠ることもできますね。
アニメの名シーンが蘇る歌とセリフで、まるで自分が「ソフィア」の世界に入ったような気分で楽しめます。
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:タカラトミーアーツ
*参考価格:¥ 5,940
*対象年齢:3歳~
*パッケージサイズ:38cm x 24cm x 21cm
*パッケージ重量:0.6kg
*電池種別 :アルカリ単四電池:2本電池は別売りのため別途ご購入ください。
【10】アンパンマンはじめてのおしゃべり48|アガツマ
抱き上げたり横にさせると喋るアンパンマン

アンパンマンのタッチセンサー式のぬいぐるみ「アンパンマン はじめてのおしゃべり48」です。
全長40cmと大きいので子どもが抱っこしやすく、柔らかい素材が使われていて抱き心地も抜群です。
全身にタッチセンサーが配置され、触るとアンパンマンがおしゃべりします。さらに傾けたり寝かせたりすることにも反応するので、たかいたかいをしたり寝かしつける遊びもできる優れもの。
他にもクイズやじゃんけんごっこでお遊べるので長い間楽しく遊べますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:アガツマ
*参考価格:¥ 8,618
*対象年齢:1歳5ヶ月~
*パッケージサイズ:43cm x 26cm x 19cm
*パッケージ重量:1.1kg
*電池種別 :単3×2個電池は別売りのため別途ご購入ください。
この商品の口コミ
・大きくて存在感があり、しっかりした作りになっています。
・ボタン操作ではなくタッチなので、反応がよく子どもにも扱いやすくていい商品です。
【ご参考】ぬいぐるみの処分方法
古くなったぬいぐるみはどう処分する?

長く持っていたぬいぐるみでも、大掃除や引っ越し等どうしても処分したいタイミングってありますよね。でもその処分方法で困る方も多いようです。
子どものいる施設に寄付しよう
児童館や幼稚園、保育園ではぬいぐるみの寄付を受け入れてくれるところもあるようです。また、海外物資支援などを利用し外国の子どもに贈ることも。この方法だと捨てることがなく、他の人に遊んでもらえるのでうれしいですね。
寄付受け入れ先の探し方や手続きなどバラバラなので、よく調べる必要があります。
リサイクルショップ・インターネットで売却しよう
リサイクルショップなどで売却することも可能です。汚れがあまりなくきれいなものや、限定商品などは特にこの方法がおすすめです。他の人に手に渡り大切にしてもらえるといいですね。
お寺や神社で供養してもらおう
お寺や神社で供養してもらうという方法もあります。大切にしてきて捨てにくくなったぬいぐるみ、きちんと心を込めて処分してあげたいという方におすすめです。
どの寺や神社でも供養してくれるというわけではないので、よく調べてからやってあげましょう。
思い切って捨てよう
やっぱり思い切って捨ててしまう、ということも大事です。中々捨てられずにいるとどんどん増えていくこともあります。そうなってくると大きいもの邪魔になってしまうことも。
ぬいぐるみを捨てる場合は、大きさにもよりますが、燃えるごみか粗大ごみになるようです。装飾品などの分別も忘れないようにしましょう。
まとめ
以上が私がおすすめするぬいぐるみ10選です。
子どもの年齢や好みに合わせたぬいぐるみを選ぶことで、長い間使うことができます。用途によって様々な種類のぬいぐるみがあるので、用途に合ったぬいぐるみを選んであげるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。