目次
- ▼Q.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、「自分が寝たふりをする」が29%!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、自分が寝たふりをする!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、生活リズムを整える!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、寝かしつけグッズを使う!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、トントンする!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、抱っこする!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、絵本を読み聞かせる!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、授乳する!
- ▼A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」 その他の回答
Q.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、自分が寝たふりをする!
匿名さん
生活リズムを整え、寝る前のテレビなども控えました。お布団で絵本の読み聞かせの習慣もつけましたが寝ない。歌を歌うも、喋れるようになったわが子は一緒に歌い出す始末(笑)。寝かしつけ下手な私には毎晩、苦労しました。
あまり刺激的なものはと聞きますが、我が子の場合は寝る前に大爆笑する位スキンシップで遊んで、思いっきり笑わせる。そして電気真っ暗、ひたすら寝たフリが1番効果的でした。
りぃーさんさん
いろんな寝かしつけの商品やミルクを試してみたけど、全く寝ずでした。結局1番寝たのは、赤ちゃんの横に自分も横になって一緒に寝ていたことでした。そうするといつのまにか自分も赤ちゃんも寝ていました!
ミルクを飲んだらよく寝るというのも、あまり当てはまらずでした。赤ちゃんによるのかもしれませんが、寝かしつけはいろいろ試して合った方法を見つけるのが、1番かなと思いました!
匿名さん
トントンしてもダメな時は、寝たフリをして寝息を立てるのが1番効果があった。最初はガソゴソしていても、気づけば勝手に寝ていた。1歳半まで添い乳で寝かしつけていて、ねんトレもしたことがなかったけど、泣かせることなく眠れるようになって良かったと思う。
匿名さん
1歳になってから娘と朝と昼に公園へ行き、17時にお風呂に入れた後にご飯にすると、すんなりと寝てくれるようになってきたのでそこまで困りませんでした。
しかし雨の日や興奮した日は寝ないことが多かったので、ベッドルームに着いたら少しの間、大好きよ~と抱きしめて好きすきタイムを設けて、今日あったことや明日したいことを優しく語りかけてから、おやすみーと言って寝たふりをしたらスムーズに寝てくれるようになりました。
子どもは精神的安定でゆっくり寝られるのかな?
ふみりほさん
赤ちゃんの頃から、夜泣きもせずぐっすり朝まで寝てくれた娘は、現在一歳9ヶ月。だいたい20時半頃から朝の7時くらいまで、ぐっすり寝てくれます。でも一歳を過ぎた辺りから携帯を覚え、アニメやテレビを覚えて、なかなか寝てくれなくなりました。
卒乳してますし、重いから抱っこも出来ないので、豆電球だけつけて、寝たふりをします。叩かれようが頑張って寝たふりです。しばらくすると娘も隣でゴロンとして、いつの間にか寝ています。
匿名さん
大きくなって重くなるのに、いつまでも抱っこで寝かせるには限界があったので、セルフ寝の練習をさせた。1番効果があったのが、自分が寝たふりをして、寝てる呼吸を聞かせるでした。最初から完璧にはいかなかったけれど、徐々に寝る時間が早くなっていった。
匿名さん
目をつぶって腕枕をすると、自然と寝てくれます。最近は自分から腕の中に潜り込んできて、一緒に寝ようとしてくるのがとてもかわいいです。眠たいサインは、自分のお気に入りの毛布を持ってきて、抱っこ~ってせがんでくるのでわかりやすいです(笑)
匿名さん
なかなか寝付いてくれない時は、寝たふりをしていると寝てくれることが多かったです。それでも興奮して寝ない時は、お母さんいて寝られないなら下行くね、と言って寝室を出て行って、しばらくしてから様子を見に行くと寝ている事が多い。
miiicanさん
私が下の子を切迫早産で入院になってしまった時に、初めてパパが上の子の寝かしつけをしましたが、今まで寝かしつけをしてこなかったので、泣き叫んでなかなか寝てくれなかったそうです。
ですが、隣で寝たふりをしたり構わなくなれば、自然と寝てくれるようになったので、下の子を出産した時も泣かずに寝てくれたので、寝かしつけに慣れといてもらって良かったと思いました。
なのりーさん
一緒に横に寝て部屋を真っ暗にして、完全に寝る体勢にして、私は寝たふりをします。するともちゃもちゃと起きてても、諦めて寝てくれます。それを癖づけたら、私がとても寝かしつけが楽になりました。ほぼ一緒に寝てしまいますが(笑)
匿名さん
男の子二人。9時には電気を消して寝たふりをしました。でも寝ない時もあるので、添い乳で寝る時もありましたが。9時消灯を続けたおかげで、5年たった今でも9時に必ず寝てくれます。
子どもの生活リズムを作るのも子どもの為だし、自分の育児時間も決められるしよかったなと思います。
匿名さん
1歳ギリギリまで抱っこじゃないと寝れなくて、心を決めてネントレしました。まずは暗くして寝たふりでクラシックをかけ、お気に入りのぬいぐるみやタオルを置いて始まりました。1、2日は泣いてましたが、3日目からすんなり一人で寝れるようになり、今では朝まで起きません。
mayuままさん
1歳になる前から親も一緒に寝ることで、一人で寝れるようになってました。今は1歳半ですが、ゴロゴロ一人でして自分で寝て、朝まで起きないので助かってます。たまに寝れないときは抱っこで寝かせますが、それはたまにあるぐらいです。
かすみまるまるさん
月齢が小さい頃は、抱っこで寝かしつけ、急に抱っこでは寝なくなってしまったので、トントンで寝かせていました。トントンでも寝ないときは、子どもに背を向けて寝たふりをしています。そうすると勝手に寝てくれます!
nanbさん
部屋を暗くして隣で寝たフリ
2歳1ヶ月の男の子
卒乳した10ヶ月頃から現在も、寝かしつけは寝たフリをしています。なるべく午前中に外へ出かけ、お昼寝を早く切り上げるなどのこともしつつ、夜寝られるように促してます。
始めの頃やお昼寝が遅い時間になってしまった時は、なかなか寝ない時もいまだにありますが、自分でゴロンとして何もしなくても寝れるようになってきました。
匿名さん
いろいろ試しましたが、寝たふりをするのが1番効果的でした。2歳の息子は決まったお気に入りのブランケットを触りながら、指しゃぶりをして寝る癖がついてしまったので、これを卒業させるのはなかなか大変そうです…。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、生活リズムを整える!
ぴーちゃさん
いつも同じ時間にお布団の中に入るようにして、光が漏れないように他の部屋の電気も消して、寝る時間だと教えてました。あとは、腕枕して隣で一緒に寝てました。なかなか寝てくれない時は寝たふりをして寝るのを待ちました。
AyaSWさん
1ヶ月経たない頃から、朝はカーテンを開け明るい外を見せるようにしていました。娘の体内時計が整ってきたのか、2ヶ月半頃から夜間起きなくなり、夜間授乳がなくなったため、3ヶ月過ぎてネントレを開始しました。
用意したのは、Summer のベビーモニター(アメリカ製)
初日は1時間ほど泣いて泣き疲れて眠りました。泣いている間、十数分間隔でチェックするのですが、抱っこしてはいけないというのが辛かったです。その日は私はあまり眠れず、しょっちゅうモニターを確認していました。
2日目は40分、3日目は20分と眠るまでの時間がだんだん短くなっていき、11日目で泣かずに眠るようになりました。5ヶ月の今はたまに泣いたりしますが、一瞬で泣き止みゴロゴロしながら眠りに落ちます。
ベビーもしっかり睡眠が取れるのがいいのか、朝起きても泣くことはなく、ゴロゴロ自分で遊んでいます。ネントレをして1番良かったのは、自分の時間が持てること。睡眠、趣味、家事ができるので、ストレスがかなり減りました。
hiiinaさん
息子は生後2ヶ月まではなかなか寝てくれず、リビングでソファにもたれて抱っこしたまま一緒に寝ていました。ある日、母にきちんと寝れる環境を作ってあげなさいと言われ、お風呂上がりに静かで薄暗い部屋に連れて行き、授乳をしました。 するとすぐに寝てくれました。
それ以降、お風呂の後は寝室に連れて行き、授乳をしてトントンすると寝てくれるようになり、現在生後4ヶ月半ですが1人でねんねもできるようになりました。
つむつむママさん
生後半年くらいの時には、寝なくても電気を消して寝室に連れて行くなどをしていましたが、1歳になると体力がついてきてなかなか寝なくなってきました。
朝は7時までには起こして、お昼寝は13時~15時までと決め、なかなかお昼寝しなくても15時30分には必ず起こすことを徹底しました。
お風呂は毎日同じ時間に入れ、20時までには寝室に行き、絵本を読んだら電気を消すという方法を続けると、初めは眠るまで30分くらい遊んだりしていましたが、1週間もすれば10分経たないうちに眠るようになりました。
匿名さん
授乳中は添い乳でしたが、断乳後は夕方になって遅くから寝てしまわないように、昼間のお昼寝をしっかりとりました。寝かしつけは、寝室のドアを開けていたので、隣の部屋や廊下も暗くして、落ち着くようにしました。
この流れですんなりと寝るようになってからは、徐々に隣の部屋の電気やテレビをつけたまま寝かしつけするようにしました。
今は、明るくても、暗くても、人がいても音が鳴っていても、眠くなれば泣いたりぐずったりせず、私が横でトントンするとすんなり寝る子(3歳)になっています!
匿名さん
上の子がいるのですが、その子たちのおかげで早い時期から、起きる時間と寝る時間が毎日一緒だったので、自然とその時間に寝たり起きたり出来るようになり、とても楽になりました。
眠くなるまで一人遊びをして、眠くなればぬいぐるみや枕などを触って寝てくれるようになりました。
匿名さん
生活リズムを作っています。子どもの年齢によって、飲むミルクの量も違うし、睡眠時間も違いますので、それを基にづいて生活スケジュールを作りました。子どもは男の子で2ヶ月です。6週目から初めて、現在は少しずつ慣れて来ます。段々自分で寝れてきます。
匿名さん
一歳までは授乳によって寝かしつけしていましたが、おっぱいを求めるのか夜泣きが激しく、一歳直前で断乳を決意。1週間ほど断乳の為に大泣きしましたが、断乳後は特に寝かしつけしなくてもベッドに寝かせるだけで寝るようになりました。
次の子どもは、もう少し早い時期に断乳しようかと思います。
kyonsさん
子どもは時間にすごく敏感で、毎日のことなので大変ですが、寝る時間、起きる時間、ご飯の時間など決めておくことで、スムーズにいろいろな事が進むことがあります。出かけたりすると崩れがちなので、その時は少し大変ですが、なるべく子どもの時間で動くように心がけています。
匿名さん
・1人で寝れるようにすること!!
・使ったものはないです。
・女の子
・3歳
・生活リズムは気をつけました。17:30に夜ご飯食べて、19:30にお風呂に入って、20:00に就寝。これを毎日続けていたら、1人で寝れるようになりました!
・4ヶ月~1歳まで!
mcc.ahsさん
私は今1歳7ヶ月の息子がいます。1~2ヶ月頃は、抱っこで寝かしつけを頑張っていたのですが、3ヶ月頃から添い乳に頼りすぎて、物心ついてきて歯も生え始めた9ヶ月頃、乳首を噛まれ痛い&夜間ふにゃふにゃしてしまうので、断乳しました。
それから、しっかり生活リズムを整えたところ、ちゃんと寝てくれるようになりました。添い乳に頼りすぎず、小さい時から習慣をつける事をおすすめします!
ガチャピンまんさん
うちの子が特殊だったのかわかりませんが、生後4ヶ月から寝かしつけを開始し、6ヶ月には夜間授乳しなくても寝てくれるようになりました。
そのために心がけたのが、規則正しい生活です。夜は、真っ暗な部屋に移動し、絵本を読んで寝かしつけ、寝るまではこっちもひたすら付き合い、朝も早く起こすことを心がけました。
そしたら現在2歳なのですが、19時就寝の5時起きと規則正しいリズムがつき、夜泣きも一回もありません。
walnut1820さん
まずは生活リズムは崩さないで、外泊をしたとしても子どもの時間で動いていました。また、部屋は必ず暗くして静かな環境は絶対でした。
あとは習慣づけるために泣いても抱っこしたりせず、トントンで寝れるように。駄目だったら抱っこしながら歌を歌い、布団に置く時も歌を歌い続けるなどしてました。
匿名さん
起床時間を一定にし、1日の流れもなるべく一定にするようにしています。成長するに従って本人の体力もついてくるので、少しでも夜の寝つきが悪くなったかなと思ったら、その都度昼寝の時間や外遊びの時間を修正するようにしました。
m8さん
1歳6ヶ月 男の子
寝る時間になったら、寝る部屋の電気を非常灯にして、子どもを寝る部屋に自分で歩いて入るように声をかける。寝かしつけをする前に、自分のベッドか大人のベッドかを子どもに選ばせて、子どもが寝たいベッドに入れて寝かしつけを始める。
さくら1121さん
朝は7時までには起きて、室内からでも外の光を浴びる。日中は公園に行ったり、外遊びをして動いたり、寝る前はゆったり膝の上で絵本を読み聞かせをしたり、今日の楽しかったことを話したりすると、寝やすかったと思います。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、寝かしつけグッズを使う!
akiramama さん
1歳代のときは夜なかなか寝付けず、授乳の後はメリーを使ったり、赤ちゃんが寝るという音楽をかけたり、腕枕をしながらとんとんしたり、全てやっても寝付けずに、やっとうとうとしだしたと思ったら、外のバイクや車の音で起きて泣き出したりと、苦労しました。
寝るようになったのは、卒乳した頃でした。
匿名さん
天井いっぱい!おやすみホームシアター
天井にゆっくりと回るシアターが映し出されます。ディズニーを始め、いないいないばぁ等いろいろなディスクがあるので、飽きずに楽しめるかと思います。ディスク毎に収録曲が違いました。
タイマー機能もあるので親が寝落ちしても安心です。ただし、電池が単2を使用するので、購入やストックが面倒かなと思います。
みりぃさん
断乳に向けて、寝かしつけアイテムを使うようにしました!タオルやガーゼにすればよかったのですが、時期が寒かったのでひざ掛けをいつもそばに。いつの間にかそれをくわえたりチュッチュしながら寝るように。
今でもそれがあれば大人しく、いつの間にか寝ています。ただ夏もひざ掛けの暖かい素材を抱いているので、暑そうですがかなりお気に入りです。
_ksm_さん
娘が1歳のころ、抱っこしてもトントンしても絵本を読んでもダメだったので、おやすみロジャーの読み聞かせCDを購入しました。
CD自体結構長いので、時間が大分かかる日もありましたが、CDが終わるうちに寝てくれるようになりました。グズリもかなり軽減されたと思います。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、トントンする!
haru36さん
赤ちゃんの頃から抱っこで寝かしつけをしていると、抱っこが1番安心して、大きくなってからも抱っこじゃないとなかなか寝なかったりと負担が大きくなるので、トントンでも寝られるようにすると後々が楽になります。
もちろん泣いたりするときは、しっかり抱っこして落ち着かせてあげてください。
涼チャンmamaさん
寝る時間を決めて部屋を薄暗くして、一緒に横になってトントンしたり、お話ししたり、寝たフリしたりしてると、自然に同じ時間に眠たくなってくるようで寝てくれてます。これを繰り返してると、自然と自分で寝室に行くようになりました。
たさおさん
泣いてても抱っこはせずに、ひたすらお腹をとんとんしてます。
5ヶ月頃からお風呂あがって飲み物を(月齢が低い時はミルクや授乳)飲んで寝かせるという順番を決めていたからか、今では飲み終えるとベッドへ連れていくだけで、寝てくれるようになってくれました。眠たくなさそうなときでも、とんとんすればすぐに寝てくれます。
やなまきさん
1歳ちょうどの時に断乳をしたので、添い寝をしながら寝かし付ける方法を試行錯誤しました。最初はおっぱいを探してましたが、二の腕を触らせたりしてなんとかごまかして寝かせてました。
そのうち髪の毛を引っ張ったり、耳を触ったりと、息子も毎日いろいろと探しながら、自分なりに落ち着くことを模索しながらすんなり寝るようになり、こちらもかなり楽になりました。
あむなさん
私の息子は1歳5ヶ月です。私がずっとやってきた寝かしつけは、トントンです。初めはトントンしただけでは寝てくれませんでした。ママやパパの体温を感じたいのかなと思い、寝ながら腕枕をしたり、抱き締めながらトントンしたりしました。
すると、すんなり寝てくれるようになりました。今ではずっとそういうやり方で寝かしつけています。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、抱っこする!
Yukaaanさん
女の子で今1歳ですが、今でも苦戦してますが…。最初は抱っこからの寝かしつけ、子守唄を歌うとすぐ寝付いてくれていました。次に添い寝で体をトントンと叩いてあげて、心地良いのか眠るようになりました。
なんの拍子からかつぎに私の腕をしゃぶるようになり、おしゃぶり感覚でずっと吸い付いてきます…。今はこれがないと寝てくれなくて困っていますが。
匿名さん
夫が寝かせてくれるときは、エルゴベビーアダプトで寝かせていました。3万円くらいだったと思います。子どもは女の子で現在2歳です。当時は半年~1歳半くらいまで使っていました。
抱っこもおんぶもできるので、抱っこがだめならおんぶ作戦もできました。ママがいないときのお昼寝など、寝かしつけてもらえて助かりました!
匿名さん
女の子。なかなか寝なかったらすぐ起きちゃったり大変だったけど、抱っこ出来るのも小さな頃だけ。とその時の幸せを噛みしめて、いつも抱っこして寝かしつけていました。赤ちゃんは温かくて気持ちよくて。本当にその時は辛いけど、その時しか味わえない喜びです。
ひまわり*さん
寝なかったことが多く、妊娠中に色々調べててよかったなーって思いました。抱っこの仕方も色々あって、そのときに合わせた抱っこの仕方で寝かしつけできるので、無理なく生活できています。
ちょっと泣いちゃうときもあり、なんでだろうなんて思うときもあるけど、そのときもそのときでいい思い出になります。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、絵本を読み聞かせる!
チッチ∴さん
1歳前までは添い乳で寝かせていたが、離乳食が進むうちに自然とおっぱいを飲まなくなったので、このまま卒乳になると思い、始めは抱っこで寝かせた。
でも毎日の事になると腕も疲れるので、試しにゴロゴロしていたらそのまま眠ってくれた。そこから導入があった方がいいかと思い、絵本を読んでゴロゴロしながら寝るという風にした。
子どもは男の子。
始めたのは1歳前からでいまは2歳になるが、そのまま絵本→ゴロゴロで寝ている。
mmk067さん
我が子は眠くなると自然に寝入る時もあれば、グズって寝にくい時もありました。眠くなってくると私の膝に顔をスリスリと表現してくれたので、分かりやすかったです。そうなると、絵本の読み聞かせの始まりです。眠たくなってから読み出すので、2,3分もすると夢の中でした。
匿名さん
娘が一歳半のとき寝るときは、電気を薄暗くし寝やすい環境にしたり、寝る前に絵本でゲラゲラ笑わせたりしてました。
とくに一歳半と限らず、5歳までおやすみロジャーという絵本がすごく効果がありました!あの絵本は読んでる自分も眠たくなるような絵本で、すごく役に立った覚えがあります。
2歳の時のイヤイヤ期などは、自分のイライラが伝わってしまうので、なるべく寝かすように仕向けるとイヤイヤするので、諦めて起こしてました。
泣く時は夜中の2時過ぎまで泣かれたときは、パパも一緒に夜のドライブ行ったり、お母さんといっしょの大好きな音楽流したりしてました。自分のイライラって本当に伝わるので、グズグズしたりイヤイヤされても、成長の過程と考えて乗り越えました!
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」は、授乳する!
匿名さん
11ヶ月まではずっと添い乳と抱っこで寝かしつけていたけど、11ヶ月になってからすぐ断乳をした。心を鬼にしてきっぱり断乳したことで、3日はかかったけどそのあとはすんなり添い寝で寝てくれるようになって、だらだら授乳しなくてよかったなとほんとうに思う。
ぽーちゃん0812さん
泣いたらすぐ授乳してました。寝る時は添い乳なので、起き上がることも無くとっても楽でしたが、毎朝起きる時には踏み潰していないか、(冬生まれだったので)布団をかぶせすぎて窒息していないか、心配ではありました。
匿名さん
授乳しながらだんだん離しながら、トントンゲップをださせながら、一緒にだんだん横になって行くと、よく寝かしつけれました。ゲップがでないときは、寝ながらでも軽くトントンをしていたら、いつかゲップがでます。一緒に横になるのは大変ですが。
匿名さん
新生児を持つ母です。2人目なのですが、上の子は寝るのが特に下手くそだったので、2歳になるまで寝かしつけにとても苦労しました。
2人目はおっぱいを飲んだら勝手に寝てしまうこともあり、とても楽です。でも1日に二回程度、授乳の後に寝付けないことがあります。うちの子の場合、一番は疲れるまで起こしておかない事がスムーズに寝る方法かなと思います。
A.やってよかった「1歳児の寝かしつけ対策」 その他の回答
匿名さん
同じベッドで寝るようになり、付き添い寝をしていた時は逆に興奮しているせいか、動き回ったり話しかけてきたりでなかなか寝なったのですが、ベッドに行ったら部屋を暗くし1人にしていたら、知らないうちに寝ていました。ある程度放ったらかしでもいいのだと実感しました。
じゅじゅっぴさん
現在1歳9ヶ月の娘の場合、1歳頃に卒乳してから毛布アムアム癖がつきました。 最初はどーしよーと悩んだ事もありますが、寝る時にアムアム出来れば安心するので、割り切ってアムアムさせました(笑)。
そうすると、『 ほら、寝んねよ? 』と声をかけると、自分からお布団に行ってアムアムしながら1人で寝ます!結局大人になる間に癖は治るし、安心出来る存在がママだけだと、添い寝&パパにお任せが大変になるけど、安心出来る存在が物だと応用が効くので助かってます!
現在進行形
匿名さん
昼間から今日はひとりで寝るんだよってつたえてました。男の子。1歳半~ずっとひとりで寝ることの意識をさせてました。
ただ、たくさん遊んだ日やおでかけした日は、夜泣きや興奮してなかなかねつけなかったので、最初の三十分は一緒にゴロゴロして、しっかりおやすみなさいと伝えてから離れてました。
あと、おやすみなさいだけだと寂しく感じるので、『また明日ね。明日は○○しようね』と約束して、早く寝なきゃ!って思わせてました!
匿名さん
素話。
1歳10ヶ月男の子。
最近下の子が出来、寝入りにかなり時間がかかっていたので、絵本やプロジェクターなど色々ためした。話の内容が理解できるようになってきたので、昔話や自分で作った物語を静かにお話すると、落ち着いて寝入ることができた。
まめもとさん
最近気づいたことなんですが、耳の穴をコショコショすると気持ちいいのか、すぐに寝落ちするようになりました。今では耳コショコショして、と私の手をとって耳にあててきます。子どもにとって寝落ちスイッチみたいなものがある子はあると思うので、探してみてはどうでしょうか。
匿名さん
私が病気の関係で抱っこが出来ません。なので、最初から寝かし付けは転がすのみ!でも生まれた時から基本転がすのみだったので、一歳半を過ぎた今もずっとそれで済んでいます。少しかわいそうですが、最初頑張ると後がとても楽です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。