A.月齢別に用意すると喜ばれるかもしれません
匿名さん
絵本は月齢によって合うものが違うので0歳、1歳、2歳用と3種類くらい用意するか、図書カードにするのがいいと思います。
定番中の定番はやっぱり「はらぺこあおむし」。どの家にも大体あり、子ども受けもいいです。あと男の子であれば「とれたんずのえほん はやぶさくん つぎはー?」という電車のかわいい絵本もおすすめです。
また子ども本人に触らせる用のは、厚紙の絵本が破れないのでいいと思います。1歳、2歳に「バムとケロ」シリーズは、クスリと笑えて男女ともに人気があると思います。
編集部からのコメント
月齢によって合うものが違うので3種類ほど選んでみてね、と先輩ママさんが教えてくださいました。初めは絵が大きくカラフルなもの、だんだん言葉が分かってきたらストーリー性のあるもの、好みが出て来たら電車や怪獣などの読み応えのあるもの、などとチョイスしてみても。
また、赤ちゃんが触ると普通の絵本はあっという間にボロボロになります。なめたりかじったり手荒に扱っても、厚い紙でできた絵本や布絵本なら安心ですね。
この他にも、ママ向け絵本、おでかけ時用の絵本、仕掛け絵本や音の出る絵本、また絵本をこうやって読むと喜んでもらえます、という読み方アドバイスも。赤ちゃんへ贈る素敵な一冊が見つかると良いですね。
A.男の子の出産祝いにおすすめの絵本
匿名さん
「がたんごとん」電車の絵本です。どちらの性別にも人気ですが、電車が主役の絵本なので、男の子は食いつくと思います。
次々にお客さんが乗ってきます。掛け声を真似するようになります。ページ数も多くないので飽きません。
匿名さん
がたんごとんがたんごとんの絵本シリーズがおすすめです。同じ言葉が繰り返されてたり、大好きな電車だったり、動物が出て来たり、息子もとても気に入って見ていました。3歳の今でも未だにお気に入りの絵本です。
匿名さん
おばけのてんぷらがおすすめです。男の子は少し怖そうなものが興味を引くと思います。
この、おばけの〇〇シリーズはたくさんありますので、シリーズでそろえてプレゼントするのもいいかもしれません。絵もかわいらしいです。
匿名さん
からすのパン屋さん。たくさんの種類のパンが出てきて楽しい。面白いお話です。
男の子でも食べ物、料理に興味を持つこともできると思うのでおすすめだと思います。他にもシリーズがあったと思うので集めるのも楽しくなると思います。
匿名さん
「世界の七大陸ぐるっと大冒険」(めくりしかけえほん)がおすすめです。めくるところが120以上もあって、世界の情報が遊びながら楽しく覚えられます。ちっちゃいときはめくる楽しさ、大きくなって字が読めるようになれば自分で勉強できるから長く使えると思います。
匿名さん
子ども達が大好きなアンパンマンや、Eテレ系のキャラ、ディズニーなど、こどもは喜びそうなものでも、親がキャラ物を嫌う場合があるので、意外と注意が必要だと思います。
はらぺこあおむしなども良いですが、定番過ぎて、他の人からのプレゼントとかぶるかもしれないです。我が家は「じどうしゃトロット」や「せんろはつづく」シリーズが、もらってうれしかったです。
匿名さん
私は乗り物絵本をもらってうれしかったです。ハンドルが付いていたり、ボタンで色々な乗り物の音も出るもので、運転士になりきれて本格的。
なかなか自分では高い値段の絵本に手がでないので笑。プレゼントで頂けるとありがたいですね 。
匿名さん
学研のはっけんずかん『のりもの』は頂いたのですがとても重宝しています。男の子は乗り物が好きな子が多いので、1歳の頃は消防車やパトカー、新幹線などの働く車を認識するのを楽しみ、段々とそれぞれの細かな車種の名称を覚えることができます。
めくって、車内の機能や様子を確認できるのも面白いので5歳くらいまで楽しめると思います。
匿名さん
いないいないばあや色鮮やかな絵本が喜ぶかなぁと思いました。はらぺこあおむしなんかもあおむしが食べた穴を触ってみたり視覚と触覚で楽しめるのでおすすめです。
仕掛け絵本なども楽しいかもしれませんね。音の出る絵本も楽しいかもしれません。
いころさん,ママ,26歳,奈良県
私の息子は2歳ですがやっぱり乗り物系ですね。本屋さんへ行くと必ず乗り物の絵の描いた絵本や図鑑を持ってきます。
1歳になった頃、市から「がたん ごとん がたん ごとん」の絵本を頂きましたがとても喜んでいてよく読みました。よっぽど気に入ったのか今でも持ってきます。
ですが、赤ちゃん絵本は赤ちゃん向けで作られているので女だから男だから…なんてことはないと思います。柏原晃夫さんの絵本ならほぼ間違いないと思いますよ。
匿名さん
まだ小さいときは「しましまぐるぐる」のようにはっきりしたイラストのものが男女とも好きなようです。男の子でうちの子は車が好きで絵本の食い付きがいいです。
一番好きなのは犬猫を飼っているので、犬猫の登場する絵本が大好きみたいです。
匿名さん
・はらぺこあおむし
・かいじゅうたちのいるところ
・いちにちおもちゃ
・オニじゃないよおにぎりだよ
・ももたろう
人気なストーリーのうち、イラストがかわいらし過ぎず、登場キャラクターも男の子が好きなものを選択しています
A.性別問わず出産祝いにおすすめの絵本
匿名さん
だるまさんシリーズの本。だるまさんが、だるまさんと、だるまさんの、があります。
女の子も男の子も結構長く楽しめる本だと思います。体を使って複数人数でも楽しめますし盛り上がれます。
あとは音の出る絵本や触感が色々ある絵本も楽しめると思います。
匿名さん
男の子向けと考えてしまうと選ぶのにも苦労すると思うので、性別を問わないものが良いと思います。「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3つがあるだるまさんシリーズやももんちゃんのシリーズ、「しましまぐるぐる」などは子ども達は喜んで見ていました。
匿名さん
性別問わず人気なのは「いないいないばあ」だと思います。まだ私の子は一ヶ月ですが、
「いないいないばあ」を読むと黙って聞いているような気がします(笑)。
いろいろな種類があるので私はセットとかだとうれしいです。
匿名さん
バムとケロシリーズ全般おすすめです。私が子どもの頃からある絵本ですが、何気ない日常が凄く暖かくかわいらしく描かれていて、好奇心を与えてくれるので教育に良いと思います。
キャラクター達も、凄く親しみやすく子どもから喜ばれること間違いなしの絵本だと思うのでぜひ読んであげて欲しいです。もしかしたら、読んでる大人側もハマるかも?
Ahka07さん,ママ,30歳,兵庫県
生後3.4ヶ月頃から、「しましまぐるぐる」を見せると、じーっと見たり笑ったり触ろうとしたり、反応を見せてくれていて、半年頃からキャッキャ笑ったり、お座りができるようになった頃には自分で手元に持ってきて開いてみたりと触っていました
えいちゃん3500さん,ママ,26歳,大分県
ザ・キャビンカンパニーさんの信号機ピコリという絵本がおすすめです。色もカラフルで絵や文字もかわいいです。
9ヶ月の子どもも大好きです。キャビンカンパニーさんの「だいおういかのいかたろう」も踊りが付いていて面白くておすすめですよ。
匿名さん
以前保育園で勤務していたときに子どもたちが好きな絵本は、男女問わずだるまさんシリーズでした。先生が読むといつも笑いが起こっていました。また音がなるものや仕掛けがある絵本は赤ちゃんや幼児の興味を引くのでいいと思います。
tgrieさん,ママ,29歳,神奈川県
おすすめの絵本は、だるまさんシリーズです。「だるまさんが」と「だるまさんの」と「だるまさんの」があります。
先輩ママさんからおすすめでプレゼントしてもらったのですが、子どもはとてもよく笑います。保育園でも人気みたいです。
匿名さん
うちの子は絵本が大好きで、色々な絵本を買いました。特に好きだったのは「いないいないばぁ」の絵本で、自分でめくるとワンワンや猫がばぁする絵本です。
あとはだるまさんシリーズの3冊もよく読んでいました。1歳をすぎると音が出る絵本にも興味津々で遊んでいます。
匿名さん
「おいし~い」「おやすみ~」「に~っこり」と3冊展開している絵本おすすめです。5ヶ月の頃から読んでますが、2歳すぎた今でも寝る前に読んでと持ってきます。
あとは無難に「しましまぐるぐる」とかでしょうか?「がおー」という黒字にカラフルな絵が書いてあるのも食いつきよかったです。
抹茶ラテさん,ママ,17歳,福島県
男女共に喜ぶ絵本がいいと思います。男女共に喜ぶ絵本だと、はらぺこあおむしや、だるまさんとてんぐちゃんや、うずらちゃんのかくれんぼ、という絵本がおすすめです。
小さい頃すごく好きで読んでもらってました。はらぺこあおむしは今では大人でも人気みたいなのでいいと思います。絵本的にもとてもいい絵本だと思います。
たらもかさん,ママ,25歳,千葉県
「いないいないばあ」の持ち歩けるサイズのやつはとても重宝しました。1番最初によく読んでいた本がその本で、外でグズグズしてた時も持ち歩けるので大活躍でした。
飽きるのも早いので、忘れた頃に出してみてを繰り返し、今でも読んでいます。
まぁひさん,ママ,27歳,京都府
たくさんの絵本を私も頂きました。小さいうちは男の子の、女の子のと考えなくても良いと思います。
うちの子は文字が少なくカラフルな絵が大きいとのが興味を持って見ていました。少し大きくなると少しだけストーリーがある方が好きみたいでした。
yu-zu-kiさん,ママ,23歳,熊本県
いないいないばぁとか音楽が出る絵本。0歳でも楽しめる色が付いてたり音で楽しめる絵本がいいと思う。
音が出る絵本なら男の子、女の子は関係ないと思う。いないいないばぁは目が見えだすと笑ってくれるようになる。
ぽこーさん,ママ,27歳,愛知県
「しましまぐるぐる」と、「くっついた」です。しましまぐるぐるはカラフルで0ヶ月からじーっと見て、ある日自分でめくるように。
くっついたは、お父さんにもぜひ読んで欲しいです。ぼく、をお子さんの名前、お母さん、をママと呼ばせてるならママと変えて読み、くっついた!のところでお顔をくっつけると喜んでました。
匿名さん
「しましまぐるぐる」です。赤ちゃんでも認識できる色使いがしてあるので、まだ内容を理解できなくても目で追っていました。
1歳を過ぎてからは内容が分かってくるので毎日本を読んでとせがまれます。長く読める1冊です。
匿名さん
いないないばぁ
がたんごとんがたんごとん
おつきさまこんばんは
まるまるまるのほん
おひさまあはは
じゃあじゃあびりびり
もこもこもこ
など擬音語擬態語が多く使われているやつや、しかけ絵本、これなあに?などの触って楽しむ絵本
Rixiさん,ママ,27歳,京都府
「ベネッセすてきなピアノえほん」。出産祝いに友人からいただきました。歌が流れて手遊びもできて子どもも大喜びでした。毎日一緒に遊んでいます。
また友人の男の子に「ミキハウス音のでるおしごとえほん」をプレゼントしました。とても喜んでもらえました。
はるキングママさん,ママ,29歳,大阪府
10ヶ月の男の子です。いなぃいなぃばぁがお気に入りです。
他の絵本とは違って上から下へ、ページもめくりやすくて、自分でばぁってやってます。息子ながらかわいいです。
あと、出てくる動物や子どもにも親しみやすく、名前を変えて読むこともできます。自分の名前が呼ばれることも好きでニコニコ見ています。
k.wさん,ママ,33歳,栃木県
性別問わず、おすすめなのが、だるまさんシリーズです。《だるまさんが》《だるまさんの》《だるまさんと》があり、全部おすすめです。
読んでいる私も楽しくなります。3冊がセットになり箱に入っている物も売っていました。プレゼントにするのにもちょうど良いと思います。
匿名さん
「はらぺこあおむし」。昔からある絵本で、とても人気な絵本ですが、カラーも素敵で、歌になっていたり、読み聞かせにはとても良い絵本だと思います。
我が家では0歳~5歳まで頻繁に読んでいました。サイズも紙芝居、大きいサイズもあればお散歩用のサイズもあるみたいです。
3saさん,ママ,26歳,栃木県
おすすめする本は、しましまぐるぐる。絵の配色はどれも原色を使っていてはっきりとした絵になってます。
うちの子は、一ヶ月後半から二ヶ月あたりで反応してくれてぐずりはじめに見せるとピタリと止んで一生懸命見てくれます。
一ヶ月くらいだとまだ外出しない人が多いと思いますし、赤ちゃんとどうやって遊ぼうかなと悩むママは多いと思うのでプレゼントには良いかなと思います。
rima0722さん,ママ,29歳,滋賀県
男の子のママです。両親から森あさこさんの「ぱかっ」という本を買ってもらいました。
子どもがかなりお気に入りで何度も自分でめくってぱかっというところで大きな声で笑っています。性別問わずに笑顔になれる絵本だと思います。
匿名さん
しましまぐるぐるといったカラフルでストーリーが単純な絵本がおすすめです。はらぺこあおむしも欠かせません。
また、いないないばぁなどアクセントにも強弱がつけやすいのもおすすめです。だるまさんシリーズ(3冊組)も喜んで見てくれます。
3037mamaさん,ママ,25歳,岐阜県
『しましまぐるぐる』『もこもこもこ』など絵がハッキリしているものは新生児期からおすすめです。『だるまさんが』シリーズは言葉が出始めの1歳過ぎになると一緒に読んだりして楽しめる絵本です。動物が出てくる絵本は3歳ごろまで楽しめると思います。
匿名さん
定番かもしれませんが、「がたん ごとん」という汽車に揺られて次々とスプーンなどを乗せていく絵本が好きです。テンポよく読めるし、がたんごとんのときには、膝の上に乗せた子どもをがたんごとんと跳ねさせながら読むと喜ばれます。
匿名さん
だるまさんが。だるまさんと。だるまさんの。のだるまさんシリーズ。
だるまさんと一緒に同じポーズをしたり、だるまさんの目や手を見て自分の目や手などを楽しく覚えられるのでおすすめです。子どもも分かりやすい絵と内容なので小さいころから読めます。
もこもこもこ。もこ!や、にょき!など、音が面白いので、子どもが喜びます。
また、絵と音だけだったり絵だけのページなので、表現力と想像力が身に付きます。お母さんと一緒に「これは◯◯かな?」と考えながら読むのも楽しいと思います。
りん15さん,ママ,2歳,愛知県
おすすめは『うずらちゃんのかくれんぼ』。1歳~何となく読み聞かせしていました。
ウズラちゃんとひよこちゃんのかくれんぼのお話なのですが、「もういいかい」「まーだだよ」の投げ合いが面白いみたいで、だんだん真似するようになりました。
みーちょびーなさん,ママ,23歳,鳥取県
アンパンマンやおかあさんといっしょ(わんわんやうーたん)の絵本は男女問わず誰もが通る道だと思います。私はアンパンマンやおかあさんといっしょなど、そういったものに興味はなく、くまさんなどのぬいぐるみより、もらったうーたんのぬいぐるみ、アンパンマンのぬいぐるみ、おかあさんといっしょの絵本が大好きです。
あとはらぺこあおむしも気に入ってます。アンパンマンやおかあさんといっしょ、はらぺこあおむしの絵本等だと誰もが知ってるし、二人目ができたときなど男女問わず兄弟で見ることができると思うのでいいと思います。
妊婦ママんさん,ママ,32歳,東京都
男の子でも赤ちゃんだと、まだ車や電車などの乗り物が好きとか、恐竜が好きとか、男の子っぽいものが好きかどうかは分かりません。絵本の出産祝いでしたら、性別関係なく赤ちゃんが好きそうなものがいいと思います。
おすすめは、はらぺこあおむし、です。お話の内容もいいですし、かわいらしい、色もカラフル、長すぎずさらっと読め、厚紙で出来たしっかりした絵本です。はらぺこあおむしの歌もあります。
うちの上の子は保育園(2歳児クラス)でその歌を覚えてきて、お家で絵本を見ながら披露してくれました。歌もかわいいんですよ。長く楽しめる絵本だと思います。
つん@あおくんママさん,ママ,26歳,長野県
だるまさんシリーズの絵本です。「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3冊あります。
3冊セットになっているものを私は貰いましたが、うちの子は2歳になった今でも読んでほしいと持ってきます。保育園でも、0歳クラス、1歳クラスと人気のある絵本でした。
少しずつ理解していくと、動作を真似したり、リズムで覚えたり、知恵がつく絵本だと思います。そして何より子どもが真似しているのがとっってもかわいいです。
匿名さん
私は、「だるまさんが…」シリーズが大好きです。小さい子どもも、とても楽しみながらみてくれる印象が強いです。
工夫して読みやすい絵本で、体をだるまさんのように揺らして読んだり、絵本の絵と同じポーズをすると、子どももうれしそうに真似をしてくれるようになります。シリーズがあり、どれも素敵な作品なのでおすすめです。
さゆ0329さん,ママ,26歳,愛知県
だるまさんシリーズがおすすめ!「だるまさんが」、「だるまさんの」、「だるまさんと」の3種類が入っているものを出産祝いでもらいました。
うちの息子はじっとしてるのが苦手で本なんてとても読ませてくれなかったのにこの本だけは真剣に読み聞かせを聞いてくれました。私自身も本を読んであげるのが苦手ですが、こちらの本はノリノリで読んであげられます。
fuutarinさん,ママ,35歳,京都府
だるまさんが、だるまさんの、だるまさんと。だるまさんシリーズは0歳からおすすめ。
いないいないばあもこどもは食いつきます。寝かしつけには「おやすみロジャー」や、「ねないこだれだ」、「おばけになったママ」、などもおすすめです。
匿名さん
くだもの、どうぶつのおかあさん、じゃあじゃあびりびり、など、絵が大きくて分かりやすく、リズム感のある言葉の繰り返しが心地よい本がおすすめです。
ベストセラーのいないいないばあ、は、うちの親子的にはイマイチでした。少し大きくなるとコロちゃんはどこ、などの仕掛け絵本も大好きで毎日のようにせがまれて良く読みました。
匿名さん
だるまの本、そらまめくんの本もかわいくておすすめです。もう少し大きくなるころにはピーマンマンシリーズの本を気に入って親戚の子はたくさん読んでいました。
小さな頃は、単純な単語や擬音の書いてある本がいいと思います。上手に読んであげればとても喜んでくれます。
ベリーちゃん1313さん,ママ,35歳,香川県
サッシーの『がおー』という絵本がとてもいいと思います。メジャーな動物が出て来ます。
カラーははっきりした色でうちの子はよく見ています。後ろに子どもへ読むときのポイントも書いていて読みやすかったです。
匿名さん
男女問わずですが、「どうぶつもようでかくれんぼ」という絵本がかわいくて好きです。いろんな動物がかくれんぼしていてカラフルできれいですし、ハードカバーなので赤ちゃんがやぶったり、多少噛んでも大丈夫です。
きっと赤ちゃん絵本の王道がだるまさんがとかだとおもうので、違うのを選びました。
匿名さん
「じゃあじゃあびりびり」これは私が出産祝いでお友だちにもらった絵本です。初めての絵本だったのですが、音が面白いようで1歳くらいまではお気に入りで読んであげていました。色もはっきりしているので、赤ちゃんにとっても見やすい絵本だったと思います。
みか717さん,?,0歳,0
絶対間違いないのがアンパンマン。男の子も女の子も絶対アンパンマンを好きになってから次に進みます(笑)。
他にははらぺこあおむし、だるまさんシリーズもおすすめです。産まれたばかりのお子さんだと布絵本も良いですが、大きくなってからも楽しめるような絵本が良いかと思います。
匿名さん
ママ向け絵本かもしれないのですが、サンマーク出版の「このママにきーめた!」という絵本がよかったと思います。育児に疲れて泣き続ける赤ちゃんを心からかわいいと思えないとき、自分がママで大丈夫なのか不安になるとき、あると思います。そんなときぜひこの絵本を読んで見て欲しいです。
mi9mocoさん,ママ,23歳,北海道
いないいないばあ の絵本がおすすめです。0歳児から読んであげられる本になっていて周りの友人も持っている方が多く、実際にわたしも購入済みです。セットで販売もしていて、セットで買うと安くなっています。
匿名さん
定番かもしれませんが、松谷みよ子さんの『いないいないばあ』やかがくいひろしさんの『だるまさんが』シリーズがおすすめです。絵のタッチの柔らかさ、音の響き、遊びに繋がる点がおすすめですよ。
私は息子がお腹の中にいる時から読み聞かせしていました。『いないいないばあ』はページをめくると文字と絵の配置が交互になっているのですが、生後2ヶ月頃になると絵の方を目で追うように見てましたよ。
8ヶ月になった今でも絵本のフレーズを口ずさむとニコニコ笑っています。とびだしたり、動いたりするしかけ絵本も絵本に興味を持ってもらうのにおすすめです。
りんツリーさん,ママ,37歳,長野県
「だるまさんがころんだ」のシリーズ。身体を揺らしたりくっついたり、絵と同じように身体を動かして楽しめる絵本。言葉の繰り返しも子どもは一緒に読んでるつもりになれて楽しい。
「きんぎょがにげた」は絵の中から逃げていく金魚を探す事ができる。絵を覚えていても自分は知ってるよ!と得意気になれるので子どもの自信にもなる。
匿名さん
おすすめの絵本は「だるまさんが」と言う絵本です。息子が、10ヶ月くらいの時に本屋で見つけて購入しました。最初は読み聞かせをしていると絵を見て笑うようになり、1歳を過ぎると身体を揺らしたり動きながら楽しみました。
2歳を過ぎると息子が「だるまさんが」とか簡単な言葉が言えるようになり3歳の今では何度も1人で読んで楽しんでます。保育園でも読み聞かせの時間に読んでもらえる絵本みたいで息子は大好きな絵本です。
性別を問わず長く楽しめる絵本だと思います。2人目の娘が7ヶ月になりますが、息子と一緒に読み聞かせをしてあげたいと思います。
匿名さん
だるまさんシリーズは1歳頃から大声をあげて笑うくらいハマってました。文字数も少なく親も読むのがつらくない。
色々声や表情をつけながら読むのがおすすめです。3歳になった今でもたまに読んでと持ってきては大声をあげて爆笑しています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。